患者様の状況に近い症例をお探しいただけます
9件の症例が見つかりました
他院で白内障と診断された方です。遠くが見えずに困るとのことで、白内障手術をご希望され当院を受診されました。右眼にクラレオンパンオプティクス、左眼にテクニスマルチフォーカルZMBを使用したブレンドビジョンで良好な結果が得られました。
左眼のかすみと色覚異常で初診。両眼の白内障と左眼の黄斑上膜を認めた50代の患者様。左眼は硝子体・白内障同時手術を実施し、遠方狙いの単焦点レンズを挿入。その後、右眼のかすみが気になるとのことで、パソコン作業の利便性を考慮し右眼にパンオプティクスを選択するミックス&マッチを実施。
約1年前から見えにくいとのことで白内障手術をご希望で初診。多焦点レンズをご希望で、室内で過ごすことが多いとのこと。まず左眼にクラレオンパンオプティクスを挿入。術後、もう少し近くが見たいとのご希望で、右眼には近見重視のファインビジョンHPを選択するミックス&マッチを実施。
左眼で線が膨らんで見えるとの訴えで初診。左眼に黄斑上膜を認め、硝子体手術を実施。硝子体手術の1年後、左眼の白内障が進行。黄斑上膜術後もコントラスト感度が良好で視野検査でも暗点を認めなかったため、多焦点レンズの適応と判断。ハローグレアが生じにくく、コントラスト感度に優れたトリノバを選択。
50代、会社経営者の方。右眼のかすみで受診。他院で硝子体混濁に対しステロイド点眼処方されるも改善せず、当院で白内障と診断。遠方から手元40cmまで連続的に見える5焦点レンズ「インテンシティ」を右眼に、選定療養の「クラレオンパンオプティクス」を左眼に挿入するミックス&マッチを実施。
他院からのご紹介で受診。ハードコンタクトレンズによる眼瞼下垂と強度近視の白内障を認めた60代の患者様。眼瞼下垂手術後、コンタクトレンズを使わず裸眼で過ごしたいとのご希望で多焦点レンズを選択。近くを重視したいとのご要望で右眼にLentis Mplus X 30、左眼にクラレオンパンオプティクスのミックス&マッチを実施。
もともとドライアイの既往がある60代後半の方です。狭隅角で、緑内障発作の予防目的で白内障手術をご希望されました。多焦点レンズをご希望、近くは眼鏡をかけても良いので、できるだけ遠くの見え方を重視したいとのこと。選定療養の多焦点レンズをご希望で、左眼にビビティ、右眼に乱視対応のシンフォニーを選択。
他院で両眼の白内障を指摘され、多焦点レンズご希望で受診された60代の患者様。診察により両眼に黄斑上膜を認めましたが、歪視の自覚はありませんでした。右眼は黄斑上膜によるコントラスト感度低下を考慮しシンフォニーを、左眼はクラレオンパンオプティクスを選択するミックス&マッチを実施。
20代からハードコンタクトレンズを使用し、受診時は遠近両用コンタクトを装用していた60代の患者様。緑内障疑いもあり、コントラスト感度重視でビビティを選択。近見を改善するため右眼にデフォーカス(1段階近くより)したビビティ、左眼にクラレオンパンオプティクスのミックス&マッチを採用。
左眼の緑内障と両眼の白内障で通院中の60代の患者様。右眼の原発閉塞隅角症も認めたため、緑内障発作予防も兼ねて白内障手術を実施。右眼は多焦点レンズ、左眼は緑内障のため単焦点レンズを選択するミックス&マッチ手法を採用。
60代、薄暗いところでメーターの検針をするお仕事。ピントが合いにくく、手元も遠くも見えにくい、眼が疲れるとの訴えで初診。遠近両用コンタクトレンズを10年使用後、多焦点眼内レンズを希望。暗い場所での作業を考慮し、屈折型のLentis MplusX30を選択。
画家として活動されている70代の患者様。糖尿病の眼底検査で受診後、夜に見えにくい、左眼がかすむとの訴えで白内障手術をご希望。遠方と近方を交互に見ることが多いため3焦点型を選択。
建築会社にお勤めで、毎日ミリ単位でのお仕事をされている70代の患者様。文字がかすんで読みづらいとのことで白内障手術をご希望。ハロー・グレア症状が出にくく、夜間運転にも適したミニウェルを使用。
内科医師として内視鏡、エコー、カルテやパソコンを使用するため、できるだけ裸眼での作業を希望。完全オーダーメイドのLENTIS Mplus X 30で良好な結果。
糖尿病網膜症の検査目的で受診、原発閉塞隅角症も発見。保険診療範囲内でレンティスコンフォートとマイクロモノビジョン法を併用し、裸眼で見える範囲を拡張。
50代、趣味はドライブ・映画鑑賞。裸眼で運転したい、手元も40㎝位まで裸眼で見たいというご希望で、鮮明度を重視したクラレオンビビティを選択。術後は遠見・近見ともに1.2の良好な結果。
望月眼科グループ