眼科ドック

眼科ドック

眼科ドックのご案内

人間は、外界からの情報の80%以上を眼から取り入れています。

しかし、片方の眼が見えにくくなっていても、もう片方が正常に見えていると、ご自身では異常に気づきにくいものです。

そのため、知らないうちに緑内障や加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症などの病気が進行していたという方もいらっしゃいます。

また、普段の生活の中でも、

  • スマートフォンやパソコンを使う時間が長く、眼精疲労やドライアイが気になる
  • 運転中、標識や信号が見えづらかったり、歩行者や他の車両に気づかず、ヒヤッとしたことがある

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

望月眼科 浄水通り院の眼科ドックでは、10 項目以上の検査と眼科専門医による診察を行い、眼の状態を総合的にチェックします。

万が一、異常が見つかった場合は、引き続き当院で保険診療を受けることも、普段かかりつけの眼科を受診されることも可能です。

眼科ドックで早期発見・早期治療を行うことで、病気の進行を防いだり、生活習慣を見直すきっかけにもなるでしょう。

皆様の健康維持・増進に、より貢献できましたら幸いです。

検査内容

検査項目 検査内容 評価できる主な病気
矯正視力
屈折検査
裸眼・矯正視力を測定し、近視・遠視・乱視を評価する検査です。 ・屈折異常(近視、遠視、乱視)
・白内障
・角膜疾患など
眼圧検査 眼の内部の圧力(眼圧)を測定します。 ・緑内障など
眼位検査 左右の眼の向きのバランスを確認する検査です。 ・斜視
・斜位など
調節検査 ピント調節機能を測定し、近くや遠くを見るときの眼の疲れや機能低下を確認する検査です。 ・老眼
・眼精疲労など
視野検査 左右眼の見える範囲と網膜の感度を調べます。 ・緑内障
・脳疾患
・網膜血管閉塞など
涙液検査 涙の量、眼の乾きやすさ、マイボーム腺の状態を調べます。 ・ドライアイなど
角膜形状解析検査 角膜の形状や歪みを測定します。 ・円錐角膜
・乱視など
隅角検査 眼圧に関わる眼内の水の通路に十分なスペースがあるかどうかを調べます。 ・急性緑内障など
角膜内皮細胞検査 角膜内皮細胞(黒眼の裏にある細胞)の密度(数)を調べます。 ・コンタクトレンズ障害など
・角膜内皮炎など
眼底写真検査 眼の奥の網膜を撮影し、視神経(眼の神経)や、黄斑部(網膜の中心)、網膜血管の評価をします。 ・糖尿病網膜症
・緑内障
・網膜剥離 など
眼底三次元解析検査 赤外線で目の断層撮影を行い、網膜の層の状態などを撮影します。 ・加齢黄斑変性
・緑内障
・黄斑上膜など
細隙灯顕微鏡検査
(診察)
眼科用の顕微鏡で、眼瞼(まぶた)や眼球の表面から内部までを詳細に観察します。 ・白内障
・角膜疾患
・ドライアイなど
散瞳検査
(オプション)
目薬で瞳を大きな状態(散瞳)にして、眼底(眼の奥)や水晶体の状態を詳しく調べる検査です。 ・白内障
・網膜疾患など
ご注意

散瞳検査をご希望の方は、公共交通機関でお越しください。(検査後4~5時間ほどまぶしさやピントが合わない症状が続くため、ご自身での運転はお控えください)

料金

ベーシックコース

11,000

(税込)

フルオプションコース
(散瞳なし)

24,200

(税込)

フルオプションコース
(散瞳あり)

26,400

(税込)

・眼科ドックは保険の適用外ですので、お支払いは全額自己負担、もしくは企業負担となります。
・眼科ドックで、何らかの疾患の疑いがある場合は、次回から保険診療で治療をさせていただきます。
※同日の保険診療は行っておりませんので、予めご了承下さい。

検査時間の目安

ベーシック
コース
約60分
フルオプション
コース(散瞳なし)
約120分
フルオプション
コース(散瞳あり)
約140分

(検査時間は目安のため、
状況により前後する場合がございます)

検査報告

後日、検査報告書を郵送いたします。

検査報告書サンプル
PAGE TOP