ドライアイを評価できる機器(MR-6000)を導入しました

望月眼科では、新しい眼科検査機器「マルチファンクション・レフラクトメーター MR-6000」を採用しております。
MR-6000は、「マルチファンクション」という名前のとおり、眼科で行う複数の検査に対応しており、これ1台で以下の5つの検査ができます。

・レフ(屈折度):近視・遠視・乱視などの屈折異常を高精度に測定します。

・ケラト(角膜曲率半径):角膜の丸みの程度を測定し、コンタクトレンズのフィッティングや角膜形状の評価に役立ちます。

・トノ(眼圧):非接触式で眼圧を測定し、緑内障などの診断に必要なデータを取得します。

・パキ(角膜厚):角膜の厚みを測定し、緑内障等の評価の際に参考にします。

・トポ(角膜形状解析):角膜の詳細な形状を解析し、角膜疾患の診断や手術前検査で活用します。

今までは、これらの検査を全て行うには、患者さんに何か所かの機器を回っていただいていました。
しかし、このMR-6000では1台で複数の検査ができるので、患者さんが立ち上がったり移動したりする負担や転倒リスクが減らせそうと期待しています。

1台で多機能になったのに加え、それぞれの検査も進化していて、例えば白内障がある方の度数の測定率が上がったり、眼が動く方でもおよその値を測定できる新機能が搭載されています。
また、眼圧測定の検査(空気がパシュっと出てきて目に当たる検査)の時に出てくる空気の量が低減されたため、検査時の不快感を減らせます。

検査を行うスタッフとしても、
・操作が簡単(タッチパネル・ジョイスティックどちらでも操作可能のため検査しやすい)
・検査結果を機器の画面で確認できる、悪い所が色分けで表示されているため見やすい
など、使いやすい機器だなと感じました。

望月眼科では、このような新しい医療機器を積極的に導入し、患者さんに最適な医療サービスを提供できるよう努めております。

PAGE TOP