緑内障
緑内障とは
緑内障とは、視神経が傷ついていき視野(見える範囲)が狭くなっていく病気で、日本人の中途失明原因の第一位となっています。
ではどうして視神経が傷ついていくのでしょうか。私たちの眼は、まぶたの上から眼を押してみると分かりますがボールのように圧力があります。これを眼圧といいます。眼圧(眼の中の圧)によって視神経が押しつぶされて傷ついていくといわれています。傷ついてしまった神経は残念ながら元には戻りません。ですから、視神経がどんどん傷んでいくと視野が徐々に狭くなっていき、最後には失明してしまいますので、早く発見して早く治療し、神経がなるべく傷まないようにすることが重要です。
眼圧は房水という水で調整されています。房水は眼の組織に酸素や栄養を運ぶ役割をしており、毛様体で作られます。瞳孔を通り隅角にあるシュレム管に、そして、シュレム管から眼球の外の静脈や毛様体へ流れていく構造です。しかし、様々な理由で、この眼の外に流れていく房水の量が減ってしまうと、眼の中に水がたまり眼圧が高くなります。そのため、生産される房水の量を減らしたり、房水を眼の外に流れやすくする点眼をして眼圧を下げることが必要です。
20人に1人が緑内障
2002年に行われた最新の調査によりますと、日本人の「40歳以上の20人に1人」が緑内障であるということがわかりました。また、眼圧が高い人が緑内障になるだけでなく、眼圧は正常であるにもかかわらず緑内障になってしまうこともわかりました。
20人に1人というと驚かれる方も多いでしょう。実際に治療を受けている人は1割程度で、残りの9割の人は発見されておらず未治療なのです。緑内障は少々視野が欠けてきても、普段は両眼でものを見ているので気づかないのです。たまたま検診で見つかったり、眼科で見つかったりするケースも多く、40歳を超えたら一度は検診を受けてみられるのもよいでしょう。
また、眼圧が高いのに視神経が傷んでいない「高眼圧症」の人もいることが分かりました。正常値より少々高いくらいであれば問題ありませんが、高すぎる場合は緑内障になりやすいことがわかっていますから適切な治療が必要です。
- 原発開放隅角緑内障
-
房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
- 原発閉塞隅角緑内障
-
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
- 続発緑内障
- 外傷、角膜の病気、網膜剥離、眼の炎症など、他の眼の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
- 発達緑内障
- 生まれつき隅角が未発達であることからおこる緑内障です。
- 高眼圧症
- 眼圧が高いだけで視神経が傷んでいない状態です。
【出典:緑内障学会】
ほどんどが眼圧が正常な緑内障
緑内障の6割以上が、眼圧が正常な正常眼圧緑内障です。その理由として、眼圧は高くはないのに、眼の圧に弱いことから、視神経が傷んで弱りやすいためと考えられています。その他、視神経が栄養不足になっていたり、視神経の血液の流れが悪かったりすることも原因と言われています。
この場合、眼圧だけ調べても正常眼圧緑内障であるかどうかはわかりません。眼底検査で、視神経が傷んでいるかどうかを確認することが必要です。最近では、視神経をコンピューター(三次元光干渉断層計)が細胞レベルまで解析して緑内障かどうかを診断することが可能となってきております。最終的には、静的量的視野検査などで見える範囲が狭くなっていることを確認して診断します。
症状の進み方
もっとも多いタイプの原発開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障も含む)は、10~15年という長い時間をかけて少しずつ症状が進行していきます。はじめは緑内障があっても気づきません。人は両眼で見ているため、片眼の視野が狭くなっても、もう片方の眼で補っているため気づかないのです。多くの方は、非常に視野が狭くなってからでないと緑内障と自分では感じないので、自覚症状がなくても定期的に視野検査を行い、視野が狭くなっていないかを確認していくことが重要です。
一方、急に緑内障が起こってしまい、治療が遅れると失明してしまう閉塞隅角緑内障もあります。遠視が強く、若いときは非常に遠くまで見えていて、老眼が人より早く起こったような方に多いです。急激に眼圧が上がるため、眼が痛くなり、赤くなり、かすみます。頭痛や吐き気が起こることもあります。
-
初期
視野の一部に異常がありますが、異常の範囲が狭い場合は気づかないことが多いです。
-
中期
見えにくいところが大きくなってきていますが、ここまで悪くなっても気づかない方もいらっしゃいます。もう片方の眼で補っているからです。しかし、なんか見えにくいが老眼だろう、と自己判断して受診が遅れるケースも多いです。
-
後期
視神経が50%くらい傷ついてくると、中心付近にも見えない部分が出てきます。ここまで進行すると日常生活でも、何かおかしいと自覚する頻度が高くなり、眼科を受診されます。しかし、傷んでしまった視神経は元には戻らないので、こうなる前に発見・治療することが重要です。
緑内障検査について
緑内障の診断、そして点眼治療などの効果判定、緑内障の進行の有無、などを以下のような検査で調べます。
眼圧検査
正常な眼圧は10~21mmHgです。眼の表面に空気を当てて測定する方法もありますが、より正確に測定するため緑内障の方は、直接眼の表面に器具を当てて測定する場合があります。その結果は下記のようにデータ管理されていきますので一目で眼圧の推移が分かります。1~3カ月毎にデータを取っていき、必要に応じ治療法を変更していきます。
隅角検査
角膜と虹彩の間(隅角)の広さを調べる検査です。 どのタイプの緑内障かを調べるのに有用です。
眼底検査
視神経の状態を調べる検査です。緑内障の場合は視神経が萎縮し、視神経乳頭の陥凹拡大が見られます。
三次元光干渉断層計
緑内障の新しい解析装置で、どのくらい視神経が傷んでいるかを調べます。
より精密に視神経線維層の厚みや欠損の有無、視神経乳頭の形状を解析します。
視野検査
狭くなっている視野の程度を調べます。半年ごとに調べていき、緑内障の進行具合の判定に有用です。
静的量的視野計
望月眼科では、下記のようにコンピュータ解析が可能なハンフリーHFA740静的量的視野計で視野を解析し、病気の進行が一目でわかるようになっております。半年に1度測定し、緑内障が進行しているのかどうか判定していきます。
動的量的視野検査
視野が悪くなって上記のコンピュータでの解析が不可能な場合や、うまく検査が出来ない方はゴールドマン動的量的視野計で行います。これはコンピューターではなく視能訓練士が行います。
電子カルテによる時系列解析、データ保存
上記のように、電子カルテや解析ソフトを使用することにより、眼圧や視野が時間と共にどういう経過をたどっているかをわかりやすく表示することが可能です。自分の緑内障が進行しているのかどうか、眼圧は下がっているのか、この治療でよいのかなど、はっきりと治療効果が見えますので、治療・現状への不安も解消されます。
緑内障治療について
緑内障治療の目的は、傷んだ神経を元に戻すことはできないので、今以上に神経が傷まないようにすることです。現時点では、眼圧を下げることが最も有効な治療方法です。眼圧を下げるには点眼、レーザー治療、手術などの方法がありますが、まず初めは点眼を始めるのが一般的です。いくつか種類がありますので、患者さんにあう点眼、つまりより少ない点眼の本数で最も眼圧が下がる組み合わせを探します。最近は2種類の作用が一緒になった合剤が発売され、点眼の回数が少なくなり治療がやりやすくなってきました。
点眼では十分に眼圧が下がらない、点眼の副作用で点眼が使えないなどの場合はレーザー治療を検討します。内服薬もありますが、副作用の関係で長期間使用することはできないので通常は短期間のみの使用となります。
それでも眼圧が下がらない場合は手術を検討します。手術にもいくつか方法があり、まずは合併症が少なく、ある程度眼圧が下がる手術方法を選択します。それでも効かない場合は、合併症の確率がやや高くなりますが、より眼圧が下がる手術方法を選択します。
注意していただきたいのは、上記のすべての治療法は眼圧を下げる治療であって、傷んでしまった視神経を元に戻す治療ではないという点です。例えば手術をしたからといって、なくなってしまった視野は元に戻りません。あくまでも緑内障の進行を抑える治療方法で、見え方がよくなる治療方法ではありません。
緑内障レーザー治療
レーザー虹彩切開術(LI)
急性緑内障発作を起こした場合や、発作を起こす可能性の高い眼の場合、レーザー光線で虹彩の根部に小さな穴を開けて、 新たに房水の通り道を作ります。5分くらいの治療で痛みも伴いません。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
房水の排水溝である線維柱帯という網目構造の部位に低エネルギーのレーザーを照射し、細胞を活性化させることで 排水を改善させ眼圧を下降させます。
従来おこなわれていたALT(アルゴンレーザー線維柱帯形成術)に比べ、周辺の組織に熱損傷などのダメージをほとんど与えないため、繰り返しおこなうことも可能です。しかしながら、全てのタイプの緑内障に効くということではありません。また治療効果にも個人差があり、7,8割の方には効果的に働きますが、2,3割の方は治療に反応せず、眼圧が下がらないことがあります。
SLTは、適切に適応を選べば、眼圧降下により薬を減らしたり、観血的手術の必要性をなくしたり、遅らせたりできることが期待できます。 治療の原則は点眼治療となりますが、点眼薬が目にあわず副作用をきたしたり、点眼薬で十分に眼圧が下がらない方が適応となります。また、仕事上の理由や身体上の理由で点眼治療が困難な方はレーザー治療も有効です。
緑内障レーザー治療費用
レーザー虹彩切開術(LI)の費用 (自己負担額)
- 1割負担の方
- 片眼10,000円程度
- 2割負担の方
- 片眼20,000円程度
- 3割負担の方
- 片眼30,000円程度
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)の費用 (自己負担額)
- 1割負担の方
- 片眼10,700円程度
- 2割負担の方
- 片眼21,400円程度
- 3割負担の方
- 片眼32,100円程度
※症状の程度や合併症の有無によって治療内容や投薬内容が違うため、費用は多少前後する場合があります。
高額療養費について
ひと月の医療費が一定の額を超えた場合、高額療養制度のご利用により、超過分が戻ってきます。詳細については下記へお問い合わせの上、適宜お手続きください。
-
- 国民健康保険の方
- 各市町村の国民健康課
-
- 政府管掌健康保険の方
- 全国健康保険協会
-
自己負担額など詳細は、厚生労働省の高額療養費制度ページよりご確認ください。
- 厚生労働省の高額療養費制度はこちら
生命保険について
生命保険にご加入の方で、契約内容によっては給付金を受け取れる場合があります。まずはご自身のご加入している生命保険会社にご確認ください。
※診断書を作成する際は、一通につき5,500円(税込)がかかります。
緑内障手術
薬物療法やレーザー治療を行っているにもかかわらず、眼圧が高かったり、視野が狭くなっていったりする場合には手術を検討します。
望月眼科では、次のような術式を採用しています。
侵襲 | 眼圧下降効果 | |
---|---|---|
iStent® (アイステント) | 〇(※MIGS) | 〇 |
トラベクロトミー(眼内法) | 〇(※MIGS) | 〇 |
トラベクレクトミー(線維柱帯切除術) | △ | ◎ |
どの術式での手術を行うかは、患者さんのそれぞれの緑内障の状態に応じて検討していきます。
望月眼科ではすべて日帰りで手術を行っています。
(※)MIGS(ミグス)とは
患者さんの身体に負担の少ない方法での緑内障手術のことです。
MIGS=Micro-invasive glaucoma surgery (低侵襲緑内障手術)
従来の緑内障手術よりも手術の傷口は小さく、眼球への負担も少なく済みます。また手術時間も短縮され、術後合併症の減少や早期社会復帰といった利点もあります。
iStent®(水晶体再建術併用眼内ドレーン手術)
MIGSの中でも最も眼球の負担が少ない方法です。
白内障手術と同時にiStent®の手術を行います。白内障手術では小さな切り口を作りますが、その同じ切り口から器具を挿入してiStent®を眼の組織に埋め込みます。
iStent ®は体内に留置するデバイスとして世界最小のデバイスで、長さ1mm、重さ60マイクログラム*で医療用チタンという材質の緑内障手術用の非常に小さなインプラントです。
(*1マイクログラムは100万分の1グラム)
iStent®は2012年にFDAで認可を受け、世界35か国の多くの患者さんに使用される臨床実績があるデバイスです。国内でも2017年に保険適用になっております。(世界で50万眼以上使用 2019/3月現在)
手術は目薬の麻酔を使って行い、痛みを感じることは殆どありません。
トラベクロトミー(眼内法)
緑内障手術の中でも眼球への負担が少ない方法のひとつです。 房水をスムーズに排出して眼圧を下げるために、房水がシュレム管へと排出される過程でフィルターのような役割を果たしている線維柱帯という組織を切開します。 白内障手術と同時に行うこともでき、その場合の手術時間は15~20分程度です。
この手術(トラベクロトミー)を行うことで眼圧を2~3下げられたり、将来的に緑内障が進行したときに使用する目薬の数を減らせる可能性があります。
手術後1~2週間は見えにくい状態となります。これは線維柱帯を切るときに出血するためです。出血は術後自然に吸収されます。出血が多量の場合は、術後に眼内を洗浄することがあります。
トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)
房水を眼の外に漏れさせることで眼圧を下げる手術です。 眼の中から白目の結膜の下にかけてバイパスをつくり、その出口にフラップ(蓋)をつくって糸で縫い留めます。 手術後は結膜に水たまり(ろ過胞)ができます。 必要に応じてExpressという医療器具を使用することもあります。
この手術では術後の管理が極めて重要です。 手術後、少なくとも1週間は殆ど毎日通院していただく必要があります。
手術後しばらくは眼圧や水たまり(ろ過胞)の調整が必要になります。 傷が治る過程で水たまり(ろ過胞)が小さくなってしまう場合は、また手術をして水たまり(ろ過胞)を作ります。
トラベクレクトミーでは他の術式よりも眼圧下降効果が期待できる反面、頻繁な通院や追加処置、それから術後は乱視が増えるなどのデメリットもあります。 また手術がうまくいって眼圧が下がっても、手術後に見え方が良くなるわけではありません。
緑内障手術費用
手術費用 (自己負担額)
- 1割負担の方
- 片眼28,500~32,000円程度
- 2割負担の方
- 片眼57,000~64,000円程度
- 3割負担の方
- 片眼85,000~95,000円程度
- 上記金額は手術当日の検査、投薬等を含めたおおよその目安です。
- 症状の程度や合併症の有無によって治療内容や投薬内容が違うため、費用は多少前後する場合があります。
高額療養費について
ひと月の医療費が一定の額を超えた場合、高額療養制度のご利用により、超過分が戻ってきます。詳細については下記へお問い合わせの上、適宜お手続きください。
-
- 国民健康保険の方
- 各市町村の国民健康課
-
- 政府管掌健康保険の方
- 全国健康保険協会
-
自己負担額など詳細は、厚生労働省の高額療養費制度ページよりご確認ください。
- 厚生労働省の高額療養費制度はこちら
生命保険について
生命保険にご加入の方で、契約内容によっては給付金を受け取れる場合があります。まずはご自身のご加入している生命保険会社にご確認ください。
※診断書を作成する際は、一通につき5,500円(税込)がかかります。
緑内障の定期検査の重要性について
緑内障は日本人の中途失明原因の第一位で、自覚症状がないまま進行していきます。自覚症状がないのに、副作用の可能性がある点眼薬を毎日しなければならず、定期検査も受けなければなりません。進行しているかどうかの判定も年単位となってきますので通院が途切れがちになります。
緑内障は一生付き合っていかなければならない病気で、きめ細やかな治療が長い生涯を通して効いてきます。定期検査が不十分であれば検査データも不十分となり、治療方針の判断がしにくい場合もあります。医師の指示に従って定期検査をうけることをお勧めします。
望月眼科では、点眼治療をしている患者さんは1~3か月ごと、点眼なしで経過を見る場合は3~6か月ごとに定期検査を行っています。
緑内障治療についてのよくある質問
緑内障と言われましたが、あまり眼を使わない方が良いですか?
通常のタイプの緑内障では、眼の使い過ぎなどで緑内障が進行するということはありません。本を読むことが好きな方はどんどん読んでかまいませんし、テレビも見てかまいません。ただし、眼精疲労(疲れ目)の予防には、適度に眼を休めることも必要です。
日常生活で注意することはありますか?
特にありません。点眼をされている方は、忘れないように毎日することくらいでしょう。食べ物や運動も通常通りで構いません。
お酒・たばこはどうですか?
たばこは緑内障に限らず神経に対して良い影響を与えません。お身体にとってもたばこは吸わない方が良いでしょう。お酒は緑内障によくないということはありません。ただし、緑内障に限らず飲みすぎはよくありません。
緑内障の方は睡眠薬・風邪薬などを飲まない方が良いといわれていますが大丈夫ですか?
閉塞隅角緑内障の方は多くの薬に注意が必要です。薬によって緑内障発作が起きてしまうことがあります。しかし、薬を飲んでも緑内障発作が起きないようにレーザー治療によって予防することが可能です。白内障手術を受けた方は、緑内障発作が起きる危険性はかなり低くなります。
眼圧と血圧は関係ありますか?
眼圧と血圧は関係ありません。
手術で緑内障の進行を止めることが出来ますか?
点眼薬やレーザー治療で効果がない、点眼の副作用があった、身体的理由で点眼をきちんとできない、現状において緑内障の進行が懸念される、緑内障が進行している方に手術を行います。現状よりも緑内障が進行しないためのものですが、進行を完全に止めることは出来ません。
緑内障の手術をすると見えるようになりますか?
緑内障自体は治りません。眼圧を下げる手術ですので、緑内障で見えなくなった視野は元には戻りません。あくまで眼圧を下げて、緑内障が進行しにくいようにする手術です。見えるようになるわけではありません。
手術は痛いですか?
局所麻酔ですが、手術自体は痛くはありません。手術時間は30分程度です。
手術をしたあと、眼圧は必ず下がりますか?
眼によって経過は異なりますが、術後再び眼圧が上がってくることがあります。その際は緑内障点眼薬を追加して対応しますが、手術前よりは点眼本数等は少なく、眼圧も下がることがほとんどです。それでも眼圧がコントロールできない場合、眼の状態によってはより眼圧を下げる手術が必要になることもあります。
手術後は?
手術後もっとも注意する点は感染です。眼をこすったり、顔を洗ったりすることは避けてください。首から下のシャワーは翌日から可能です。洗顔、入浴、飲酒は術後1週間ほど控えてください。
iStentやトラベクロトミーの場合は1~2週間も経つと通常の仕事や生活には戻れることがほとんどです。ただし、激しいスポーツ、長期の旅行などは1ヶ月ほどかかるので、医師の許可がでてからにしてください。手術後4日目からは眼帯装用も不要になりますが、眼の状態が安定するまでの約3ヶ月間は点眼治療が必要です。自動車、バイクの運転は術後1週間程度(眼の状態により異なります)控えて頂きます。詳しくは医師と御相談ください。 また、定期検査の時期でなくても見え方に変化があればすぐに眼科を受診するようにしてください。
トラベクレクトミーの場合は、手術後5日間は眼帯をしていただきます。その後の生活については術後の状態や追加処置の有無などによっても変わります。詳しくは医師と御相談ください。