飛蚊症について
明るい所や白いものを見た時に、糸くずやアメーバーのようなものが見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。眼を動かしても見るところについてきます。飛蚊症の数や形、大きさは様々で、眼を動かしても視界に入ってくるといった特徴があり、暗い所では自覚しにくくなります。
飛蚊症は時間の経過とともに症状が軽減していきます。ほとんどの場合は加齢に伴う生理的なものであり、心配する必要はありません。しかし、なかには症状の残ってしまう方もいます。その一部は治療を必要とする病気の前兆の可能性もあるので、飛蚊症を自覚したら一度受診することをお勧め致します。
飛蚊症の原因について
眼の中には硝子体と呼ばれるゼリー状の透明なものがつまっています。この硝子体に何らかの原因で濁りが生じ、明るい所でものを見ると飛蚊症を自覚します。
飛蚊症は加齢などの変化による生理的なもの(病気ではない)と硝子体出血、網膜剥離など病的なものに分かれます。
生理的飛蚊症(後部硝子体剥離)
硝子体は眼球内部の大部分を占めているゼリー状の組織で、その成分は99%以上が水分です。それ以外は主に硝子体線維とヒアルロン酸で構成され、前部硝子体と後部硝子体に分けられます。この後部硝子体が、眼球の内壁(網膜)から離れる現象を後部硝子体剥離といいます。その際、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いて飛蚊症を自覚します。
病的飛蚊症
- 網膜裂孔と網膜剥離
- 網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、網膜が剥がれたり(網膜剥離)すると、しばしば飛蚊症を自覚します。適切な治療が必要になります。
- 硝子体出血
- 糖尿病や高血圧・外傷が原因で硝子体の中に出血することがあります。出血が軽度な場合は飛蚊症として自覚されることがあります。
- ぶどう膜炎
- ぶどう膜炎の一部では、硝子体に濁りを生じるため飛蚊症を引き起こします。
網膜裂孔、網膜剥離
網膜裂孔、網膜剥離とは
網膜裂孔は網膜に裂け目や穴が生じることをいい、網膜剥離の原因になります。網膜剥離は、網膜の穴(裂孔)から眼の中の水が入り網膜が眼底から剥がれる病気です。剥がれた網膜は機能しないため、その部位に相当する視野が欠けたり、進行すると視力が低下します。
網膜剥離を伴わない、もしくは網膜剥離が軽症の網膜裂孔であれば、レーザー治療で網膜剥離を予防できますが、進行した網膜剥離を伴う網膜裂孔は手術になることがあります。網膜剥離の手術は2通りの術式があり、一つは眼球の外側から治療する強膜内陥術、もう一つは眼球の内側から治療する硝子体手術です。どちらの術式も長所・短所があり、病状に応じて術式を選択します。
網膜裂孔、網膜剥離の治療
レーザー光凝固
網膜の穴(裂孔)の周りにレーザー光凝固を行い、眼の中の水が穴(裂孔)から網膜の下に入ってこないようにする治療です。
また、網膜剥離を拡大させないために行うこともあります。外来で5から10分間で治療は終わります。眼帯は必要ありません。
手術スケジュール
- レーザー光凝固は日帰りで治療可能です。翌日受診して頂きます。
- 片眼10分くらいで終了します。眼帯は必要ありません。
- 治療後は基本的には通常通りの生活で構いませんが、安静が必要な場合は説明致します。
万が一、異常を感じた場合は決められた受診日以外でも早めに受診してください。
手術費用
- 1割:片眼12,000~19,000円程度
- 2割:片眼23,000~27,000円程度
- 3割:片眼34,000~55,000円程度
高額療養費について
ひと月の医療費が一定の額を超えた場合、高額療養制度のご利用により、超過分が戻ってきます。詳細については下記へお問い合わせの上、適宜お手続きください。
-
- 国民健康保険の方
- 各市町村の国民健康課
-
- 政府管掌健康保険の方
- 全国健康保険協会
-
自己負担額など詳細は、厚生労働省の高額療養費制度ページよりご確認ください。
- 厚生労働省の高額療養費制度はこちら
生命保険について
生命保険にご加入の方で、契約内容によっては給付金を受け取れる場合があります。まずはご自身のご加入している生命保険会社にご確認ください。
※診断書を作成する際は、一通につき5,500円(税込)がかかります。
強膜内陥術
眼球の外側からシリコン素材のスポンジをあてて眼球壁を内側に凹ませ、網膜を元の位置に戻す方法です。病状に応じて網膜が剥がれた部分に溜まった水分を抜き、網膜が元の位置に戻るのを助けます。硝子体手術同様、眼球内にガスを注入する場合があります。シリコン素材で圧迫され、眼球の奥行きが深くなり、術後は近視になったり近視が強くなったりします。多くの場合、局所麻酔の日帰り手術で可能です。ただし、網膜剥離の状態によっては全身麻酔が適している場合があるので、その場合は、入院可能な病院を紹介致します。
手術の合併症について
手術後は眼が赤くなったり、コロコロしたりします。術後は、近視や乱視が進行します。まれな合併症として網膜再剥離、感染があり、その際は、再手術が必要になる場合があります。
手術スケジュール
- 手術申込み
- 望月眼科では、強膜内陥術手術は日帰りでおこなっています。網膜剥離は緊急性が高いため、可能な限り早急に対応致します。手術前には術前精密検査の他、手術に際し体の病気が影響しないかどうかなど内科等の医師にお問い合わせします。
- 手術前の点眼
- 手術前から、抗菌剤を点眼して頂きます。1回につき1~2滴を点眼してください。
- 手術当日
- 手術の約1時間30分前に来院して頂きます。手術当日の朝食は通常通りで構いません。昼食は軽めでお願い致します。血圧計などを装着しますので、お化粧は控えて、ゆったりした服装でご来院ください。また、ご自身で車やバイクを運転して来院することも危険ですのでご遠慮ください。手術終了後、しばらく院内で休息したのち、保護眼帯を装着したまま、お帰り頂きます。
術後検診
手術翌日は朝一番の診察になります。眼帯は術後3日間装着していただきます。
激しいスポーツ、飲酒、長期の旅行などは医師の許可が出てから開始してください。術後3日間、1週間後、2週間後、1か月後、2か月後以降は適宜、診察と検査を行います。
万が一、異常を感じた場合は決められた受診日以外でも早めに受診してください。
手術費用
- 1割:片眼37,000円程度
- 2割:片眼75,000円程度
- 3割:片眼110,000円程度
高額療養費について
ひと月の医療費が一定の額を超えた場合、高額療養制度のご利用により、超過分が戻ってきます。詳細については下記へお問い合わせの上、適宜お手続きください。
-
- 国民健康保険の方
- 各市町村の国民健康課
-
- 政府管掌健康保険の方
- 全国健康保険協会
-
自己負担額など詳細は、厚生労働省の高額療養費制度ページよりご確認ください。
- 厚生労働省の高額療養費制度はこちら
生命保険について
生命保険にご加入の方で、契約内容によっては給付金を受け取れる場合があります。まずはご自身のご加入している生命保険会社にご確認ください。
※診断書を作成する際は、一通につき5,500円(税込)がかかります。
硝子体手術
網膜剥離は、眼球内にあるゼリー状の硝子体が網膜を引っ張って生じる病気です。硝子体手術は、その硝子体の引っ張りを解除し、眼球内を空気に置き換え、剥がれた網膜を眼球の内側から押さえつける手術です。また、手術中に原因となった網膜の穴(裂孔)の周囲にレーザーを照射し、再び水が入らないようにします。場合によっては、空気ではなく、吸収の遅いガスを選択します。術後は、うつ伏せなど体位制限が必要になり、1~2週間の安静が必要です。
ぶどう膜炎とは
虹彩、毛様体、脈絡膜の3つをまとめてぶどう膜といい、これらの組織に炎症が起こることを「ぶどう膜炎」といいます。ぶどう膜炎は、ぶどう膜自体に炎症が起こる場合と、全身のほかの臓器に起こった炎症がぶどう膜にも起こる場合とがあります。ぶどう膜は血管が非常に多い組織で血流が豊富なため、他の臓器からの炎症が及びやすいのです。ぶどう膜炎の原因として、ベーチェット病、サルコイドーシス、原田病が多く、その他として膠原病や感染症、悪性腫瘍などがありますが、原因不明のこともあります。原因を見つけるために、ツベルクリン検査や血液検査、前房水(眼の中の水)検査などを行うことがあります。明らかな原因が見つからない場合は、内科などの他科を受診して頂くこともあります。
ぶどう膜炎の症状
虹彩や毛様体に強く炎症が起こった場合は“しろめ”が充血します。炎症が硝子体に起こると霧がかかったように見えたり(霧視)、飛蚊症を自覚し、また網膜剥離を起こしたりします。さらに、ぶどう膜炎が原因で白内障、緑内障を発症し、眩しさや視力低下を自覚することがあります。
ぶどう膜炎の治療
ぶどう膜炎は眼だけでなく全身に炎症が及ぶことが多いため点眼薬だけでなく内服薬、点滴治療が必要になることがあります。入院管理での点滴治療などが必要な場合は、入院設備のある病院をご紹介させて頂いております。
- ステロイド薬
- 副腎皮質ホルモンで、炎症を強く抑える作用があります。使用頻度や期間によって副作用である白内障や緑内障を合併することがありますので、定期検査が必要です。また、炎症の程度や部位によって点眼、内服、注射、点滴を使い分けます。
- コルヒチン
- 白血球の働きを抑える薬で、主にベーチェット病の発作予防に使われます。
- 免疫抑制薬
- 病状によっては免疫力を抑える薬を使用し治療します。
- インフリキシマブ(レミケード)
- TNF-α阻害薬といって、炎症を起こす物質の働きを抑え、ベーチェット病の炎症発作を起こしにくくします。2か月毎の点滴治療になります。望月眼科では行っておりませんので、治療の適応と判断した場合は、九州大学病院へ紹介しています。
- 硝子体手術
-
炎症が硝子体に及ぶと硝子体が濁り、視力が下がることがあります。硝子体手術によって濁りをとり、眼の中にステロイド薬を注入して治療します。
- 詳しくは硝子体手術
飛蚊症についてのよくある質問
飛蚊症は自然に治りますか?
生理的飛蚊症の場合は、自然に気にならなくなる事がほとんどです。なかには急に数が増えたり大きくなったり量が増えた時は、病的な飛蚊症に変化している場合があるので眼科で検査を受けましょう
飛蚊症の治療法はありますか。
まず、病気かどうかを検査する必要があります。病的な飛蚊症の場合、適切に治療することで改善する可能性があります。
飛蚊症といわれましたが治療法はないのですか?
網膜が破れたりする網膜裂孔や網膜剥離がない場合は特に治療の必要はありません。飛蚊症の原因が、後部硝子体剥離という加齢によるものの場合は、時間と共に薄くなっていきますので、チラチラが増えたり濃くなったりしない限りはそのまま経過を見て頂きます。数か月くらい飛蚊症が取れないこともあります。
レーザー治療によって、チラチラ見えるのは取れますか?
レーザー治療によって網膜の破れの治療はできますが、飛蚊症を治すものではありません。飛蚊症は徐々に薄くなっていくことが多いですが、場合によっては消えないこともあります。
網膜裂孔についてのよくある質問
レーザー治療は痛いですか?
網膜裂孔の場所などによって異なりますし、個人差があります。少々痛みますが基本的には点眼麻酔で頑張って頂きます。
穴が開いていたら必ず治療が必要ですか?
放置することで網膜剥離が起きる可能性が高い場合はレーザー治療を行い網膜剥離への進展を防止します。
レーザーを勧められましたが放置したらどうなりますか?
網膜裂孔を放置することで網膜剥離が起きる可能性があります。そのまま網膜剥離が起きない可能性もありますが、網膜剥離が拡大していった場合は手術が必要になります。
安静は必要ですか?
病状により異なりますが、場合によっては網膜剥離の発症予防や拡大防止のため1週間ほど安静が必要な場合があります。
レーザー治療等を受ければ大丈夫ですか?
適切に治療すればかなりの確率で網膜剥離の発症予防や拡大防止が可能です。レーザー治療にて網膜剥離の拡大が防止できないと考えられる場合は、レーザー治療は行わず初めから強膜内陥術(バックリング手術)または硝子体手術を行います。
ぶどう膜炎についてのよくある質問
ぶどう膜炎と言われましたが、原因がわかりません、大丈夫でしょうか。
原因を見つけることは治療方針を決定する上で非常に重要ですが、最終的に原因がわからないことはよくあります。注意深く経過をみながら、治療を行っていきます。