小児眼科のご案内
眼に関するトラブルや病気は、乳幼児健診や学校での健診で見つかることが多いものです。
健診で引っかかったら、まず病院へ足を運んでください。ちなみに人の視力は6~7歳までに成長、完成されると言われており、タイミングを逸すると後々の生活にも支障が出てしまいます。「物の見え方が気になる」「目をこする」「まばたきの様子がおかしい」というようなことが、目のトラブルのサインかもしれません。「おかしいな」と思ったら、すぐに眼科を受診するようにしましょう。
視能訓練士が担当します
望月眼科では、弱視・斜視の検査を国家資格を持った”視能訓練士”が担当しています。
お子さんをつれて初めて眼科を受診する場合、親子ともに緊張するものです。「うちの子は斜視かも」と心配して来られたお母さんから「うちの子は落ち着いてちゃんと検査できるかしら?」という声をよく聞きます。
私たち視能訓練士は、お子さんがリラックスした状態で検査が出来るような雰囲気づくりを心がけています。また、しっかり治療するためには患者さんとの信頼関係を築くことが最も大切と考えています。何でもお気軽にご相談ください。 医師とともに個々に応じた最善の治療ができるように努めていきます。
子どもの視力の発達について
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。 その後、いろいろなものを見ることで視力は発達し、だいたい5歳くらいで1.0に達するとされています(図1)。
また眼球の大きさ(眼軸長)も、生まれてすぐは17mm程ですが、成長とともに眼球は大きくなり10歳くらいになると成人と同じ24mm程になります(図2)。
視力が発達するには、ものを見ることが最も重要ですが、もし視力の発達の途中でものをくっきり見ることができない状態が続くと、弱視の状態になってしまいます。
子どもの視力検査は何歳から?
大人の検査で使うような輪の切れ目の検査表“C”は、個人差はありますがだいたい3歳くらいからできるようになります。
望月眼科ではこの検査表以外にも、簡単な検査表(絵の視力表)があり、それを用いると、より低年齢でも検査が可能です。
もし視力検査ができなかったとしても、遠視や近視の検査はできるので、その度数からメガネが必要かどうかもわかります。
遠視・近視・乱視について
遠視とは
遠視とは、本来は遠くも近くもピントが合わないような眼の状態です。子どもはピント合わせの力が強いので、ある程度の遠視であれば割りとハッキリとみることができます。しかし、遠視が強いとピント合わせができずに常にぼやけた状態でみることになります。それを放置しておくと視力の発達が止まって弱視となります。
遠視による弱視が考えられる場合、
点眼を使った検査を行い、必要であれば眼鏡を作製します。また、弱視ではなかったとしても遠視は眼精疲労(眼の疲れ)を訴えることがあるため、視力が良くても眼鏡を作る場合があります。
近視とは
近視とは、近くのものはよくみえるけど遠くのものが見えにくい状態です。 学校での黒板の文字や、離れたテレビ画面の文字などが見えにくくなります。
近視はある程度強くても近くはハッキリみえるので弱視になることはほとんどありません。しかし、徐々に近視が進んで遠くが見えにくい状態になると眼を細めてみるようになります。一般的に近視は成長に伴い進んでいくものですが、まれに実際は近視ではない仮性近視という場合もあります。 望月眼科では、近視の正確な度数を調べるための点眼を使った検査も必要に応じて行っています。その結果、仮性近視が疑われる場合には点眼での治療を行います。
本物の近視であることが確認できた場合、ある程度近視が進んできたら眼鏡の作製を行っています。自己管理ができる年齢になってくれば、コンタクトレンズ処方も可能となります。また、日常的な注意事項としては、明るい環境でものを見るようにし、寝転んだり、悪い姿勢で本を読んだりする事は近視の進行につながる危険性があるので注意が必要となります。
乱視とは
遠視や近視は見ている距離によって見え方が変わりますが、乱視は距離に関係なくものがだぶって見えるような症状です。乱視は主に眼球の角膜の歪みが原因で起こります。成長によっても乱視はあまり変化しません。
ある程度強い乱視の場合、それを放置しておくと視力の発達が止まって弱視となります。乱視による弱視が考えられる場合も、
点眼を使った検査を行い、必要であれば眼鏡を作製します。
仮性近視(治る近視)
仮性近視とは
まだ小さいお子さんの場合、うまくピント調整が出来ずに、本当は近視ではないのにあたかも近視のように指摘される仮性近視の場合が時々あります。
近くのものを見るときには、眼の中のレンズ(水晶体)がふくらんで厚くなります。この調節は、毛様体筋という筋肉が緊張したりゆるんだりしながらレンズのふくらみ具合を調節しています。本を近づけて読みすぎたり、長時間ゲームをしたりするとこの筋肉が縮んだ状態が続き、レンズが薄くならないために遠くが見えにくくなってしまいます。これを調節緊張といい、仮性近視と呼んでいます。
短期の調節緊張による仮性近視であれば、正しい治療と生活習慣の見直しで回復も可能です。小学校低学年の子供など、低年齢ほど仮性近視の割合が多いとされており、年齢が上がるにつれて、仮性近視の確率は減っていきます。
仮性近視の検査
仮性近視かどうかを調べる方法は、一時的に調節を取り除いてしまうサイプレジンという点眼を行います。点眼することにより本来の屈折が分かりますので、その検査にて近視が減るお子さんは、点眼治療等を行うことで視力の回復が得られます。就学前や小学校低学年のお子さんに時々見られますが、小学校高学年以降になると本当の近視の割合が多くなっていきます。検査後半日くらい眩しくなり、2~3日はピントがあいにくくなるといった状態になりますので、金曜日または土曜日などをおすすめしています。
仮性近視の治療法
仮性近視と診断された場合は点眼治療などを行いますが、本物の近視に対しては治療効果がないため、基本的に治療を行っておりません。しかし、仮性近視かどうかの検査をご希望されず、とりあえず治療をご希望される方も多くいらっしゃいます。その場合は視力が改善するかどうかは分かりませんので、3か月治療を行っても視力の改善が見られないお子さんは、治療を中止します。
点眼による治療
毎日寝る前に、毛様体筋の緊張をとる点眼薬(ミドリンM)を点眼します。点眼後30分から1時間で毛様体筋の緊張が取れ、その状態が3~4時間続きます。それを毎日繰り返すことで、毛様体筋が緊張しっぱなしにならないようにします。
弱視について
弱視って何?
弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が十分に出ない状態のことを言います。「裸眼視力は0.1だけど、メガネやコンタクトレンズをすれば1.0になる」という場合は弱視とはいいません。
弱視の種類と原因
弱視にもさまざまな原因があり、それぞれ治療方針も異なります。
- (1)不同視弱視
- 片方の眼だけ遠視や乱視が強いために、その眼だけ視力が発達していない状態。
- (2)屈折異常弱視
- 両眼とも遠視や乱視が強いために、両眼とも視力が発達していない状態。
- (3)斜視弱視
- 斜視になっている眼が使われないために、片方の眼だけ視力が発達していない状態。
- (4)形態覚遮断弱視
- 生まれつきの白内障や眼瞼下垂、また眼帯の使用などの理由により、片方もしくは両方の眼に光が入らない状態が続いたために、視力が発達していない状態。
弱視の検査
診断をするためには、視力検査と屈折(度数)検査、斜視検査を行い、必要に応じて点眼を使った検査も行います。その後、医師による診察にて眼の中の病気がないか確認し、弱視かどうかを診断します。
弱視の治療方法
弱視にもさまざまなタイプがありますので、望月眼科ではその子に応じた治療方針を考え、完治できるように取り組んでいます。
- (1)不同視弱視
- 原因となる遠視や乱視を矯正するような眼鏡を作ります。その後、視力が良い方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている眼をたくさん使う弱視の訓練をします。
- (2)屈折異常弱視
- 原因となる遠視や乱視を矯正するようなメガネを作ります。
- (3)斜視弱視
- 遠視や乱視があれば眼鏡を作ります。その後、視力が良い方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠したり、必要に応じてプリズム眼鏡を処方して、弱視になっている眼をたくさん使う訓練をします。
- (4)形態覚遮断弱視
- 原因となる白内障や眼瞼下垂の治療を行った後、必要に応じて眼鏡を作り、視力の左右差があれば視力が良い方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている眼をたくさん使う訓練をします。
以上のような治療を行いますが、弱視を治療できる年齢には限界があり一般的に8歳くらいまでとされています(不同視や屈折異常の弱視は12歳くらいまで)。可能なうちにしっかりと治療しなければいけません。
また、治療の効果は数か月から数年かかる場合もあり、頻繁で長期にわたる通院が必要になります。
弱視の訓練
弱視になった場合、眼の度数に合った眼鏡を作ることがまず基本となりますが、眼鏡だけでは視力が向上しない場合もあります。その時には、望月眼科では以下のような弱視の訓練を行っています。
アイパッチと近方作業
視力が良い方の眼をアイパッチ(眼帯)で隠して、弱視になっている眼をたくさん使うように、赤い鉛筆で字を書いて(Red writing)、脳に刺激を送り視力を向上させます。
斜視について
斜視って何?
斜視とは、片方の眼の視線がずれている状態をいいます。片方の黒目が別の方向を向いている状態なので、両眼の焦点が合わず遠近感もつかみにくくなります。人によっては物が2つに見える場合もあります。
斜視の種類と原因
斜視は、下の図のように目線がずれる方向によっていくつかの種類に分けられます。
-
斜視がない場合
両眼ともまっすぐな目線の状態。
-
外斜視
片方の黒目だけが外側を向いている(図は左眼)。
-
内斜視
片方の黒目だけが内側を向いている(図は左眼)。
-
上斜視
片方の黒目だけが上側を向いている(図は左眼)。
-
下斜視
片方の黒目だけが下側を向いている(図は左眼)。
この中で、子どもに最も多いのは外斜視と内斜視です。代表的な3つの斜視を紹介します。
- 間欠性外斜視
- 片方の眼が時々外側にずれる状態を言います。ボーっとしている時や遠くのものを見ている時などに外斜視が出やすく集中してみている時にはあまり斜視はみられません。生後すぐからみられる場合もあります。原因はよくわかっていません。
- 調節性内斜視
- 調節性内斜視は遠視が原因となって起こります。半年~3歳位の間で発症することが多いです。遠視の子どもにみんな起こるわけではありません。
- 乳児内斜視
- 生後6カ月位までに発症する内斜視です。原因はよくわかっていませんが、調節性内斜視とは異なって遠視が原因ではありません。
斜視の検査
斜視を診断するためには、視力検査・屈折(度数)検査を確認した後、いろいろな検査器具を使って詳しい斜視の検査を行います。黒目がきちんと動くかどうかや、遠視や近視のメガネで斜視が良くなるかどうか、また両眼でみた時に立体的に物をみることができるかなど調べていきます。必要に応じて点眼を使った検査も行います。
斜視の治療方法
プリズムといって両眼の視線を合わせやすくするようなレンズを用いて治療することもあります。
家庭で弱視・斜視を見つける方法
弱視・斜視は早期治療により予後が大きく異なります。 3歳児健診で検査を受けることはとても重要ですが、子どもと一緒にいる家族が普段の生活から眼をよくみてあげることで、より早期発見につながります。 家庭で以下のような症状がみられる場合には弱視や斜視の可能性もあるため一度眼科受診をおすすめします。
- 目つきが悪い
- 向かい合っても目が合わない
- 片眼をつぶってみる
- 顔を傾けてみる
- 片眼を隠すととても嫌がる
- テレビや絵本をかなり近づけてみる
- 眼が揺れている
- 空を飛んでいる鳥や飛行機がみえない
点眼の検査について
遠視・近視・乱視の正確な眼の度数を調べる場合、必要に応じて調節麻痺薬という点眼を使った検査を行います。その結果をもとに眼鏡の作製を検討していきます。 度数の検査には、次の2つの点眼のいずれかで検査します。
サイプレジン
- 方法
- 来院後に院内にて5分おきに3回点眼します。最後の点眼から45分後に屈折検査を行います。
- 症状
- 点眼後ピントが合わず、近くの物がぼやけて見えにくい状態が10~24時間ほど続きます。また、瞳孔を拡げる作用があるため、まぶしい状態が2~3日ほど続きますので、金曜日または土曜日の受診をおすすめしています。診療終了1時間前までのご来院をお願い致します。
アトロピン
- 方法
- 家庭にて1日2回(朝と夜)を1週間点眼し、来院後屈折検査を行います。
- 症状
- 点眼後ピントが合わず、近くの物がぼやけて見えにくい状態と、まぶしい状態が1~2週間ほど続きます。
サイプレジンよりもアトロピンは調節麻痺作用が強いため、通常はサイプレジンでの検査を行います。遠視がとても強い場合や弱視や内斜視がある場合はアトロピンで検査します。
眼鏡の健康保険適応について
9歳未満の弱視もしくは斜視で、治療のための眼鏡であれば健康保険が適応されます。一般的には眼鏡代の約3割が自己負担となります。ここでは簡単に申請の流れを説明します。
申請の流れ
- 眼科で眼鏡の”処方箋”(弱視等治療用眼鏡等作成指示書)をもらいます。
- 処方箋を持って眼鏡店に行き、まず全額自己負担で眼鏡を購入します。 処方箋は返してもらいます(後で必要となります)。購入時に”領収書”を必ずもらいます。
- 加入している健康保険組合窓口で”療養費支給申請書”をもらい記入し、処方箋と領収書とともに健康保険組合窓口に提出します。
申請書をもらう(提出も)それぞれの場所
国 保・・・各市町村の役所
社 保・・・各市町村の社会保険事務所(職場の事務)
組合共済・・・扶養者の勤務先給与課・庶務課等
2回目以降の再給付について
前回受けた給付から5歳未満では1年以上後であること。5歳以上では2年以上後であること。
治療用の眼鏡ですので、眼鏡を常用することがとても大切になってきます。 また、併設するヨネザワメガネでは眼鏡のフレームや鼻パットの調整も行っていますのでお気軽にお声かけください。
お子様用フレームについて
併設するヨネザワメガネには弱視・斜視のお子様向けに、1歳から装用する小さい眼鏡のフレームや、軽くて軟らかい「眼鏡のあと」がつきにくいフレームなどを取りそろえております。お気軽にご相談ください。
弱視・斜視の検査機器の紹介
望月眼科では弱視・斜視の検査に必要な器具を多く揃えています。お子さんのお母さんから「あれよく見るけど何の検査かしら?」と声を聞くことがあります。ここでは、写真とともにいくつか紹介します。
視力検査関連
-
通常の字づまり視力検査表
-
字ひとつおよび絵での視力検査
絵では、ちょうちょ、鳥、犬、魚の絵がでてくるので、4つのうちどれかを当ててもらいます。
-
ドットカードによる視力検査
ウサギやクマの眼の部分が“黒い点”になっていて、その小さな点が見えるかどうか教えてもらいます。
屈折(度数)検査関連
-
オートレフケラトメーター
遠視・近視・乱視の度数を調べます。
-
レチノスコープ(検影法)
遠視・近視・乱視の度数を調べます。1歳位の赤ちゃんでもこれを用いると眼の度数を調べることができます。
弱視・斜視検査関連
-
HESSコージメーター
眼の動き(眼球運動)を調べる検査です。
-
ステレオテスト(TNO)
両眼でみることで立体的にみえるかの3Dの検査です。
-
ステレオテスト(チトマスとラング)
両眼でみることで立体的にみえるかの3Dの検査です。
-
プリズムセット
斜視の角度を調べます。斜視の訓練にも使います。
赤ちゃんの涙目
先天性鼻涙管閉塞
先天性鼻涙管閉塞とは、生まれてから片眼だけ涙が溜まる、メヤニが出る、などの症状が出ます。 抗生物質などの点眼をすると一時的にメヤニは治りますが、止めるとまたメヤニが出ます。2,3か月して治らずに、産婦人科、小児科から紹介されるケースも多いです。本来、涙は涙腺というところから分泌され、上下涙点を通って鼻涙管から鼻へと流れていくのですが、鼻涙管がつまったままの状態だと、涙が流れていかず眼に溜まってしまうのです。
そこにバイ菌が感染して炎症を起こすと、涙も溜まってメヤニも出るようになります。
治療法の考え方はさまざまです。
涙嚢マッサージで詰まっているところが自然に通るようになるまで待つ。
1歳までにはほとんど治ってしまうという報告が多いです。2,3歳になっても治らねば、全身麻酔下で治療(涙道内視鏡治療など)を行う。待っても治らないこともあり、それまで涙目とメヤニが続きます。
しばらく待って治らねば針金で詰まっているところを通す(ブジー)。
この時期についてもさまざまな考え方があり、首が据わってしまうと動いてやりにくくなるので1,2カ月でやる、涙道がある程度大きくなって首が据わった頃3,4カ月でやる、6カ月から1歳まで待ってやる、2,3歳まで待って全身麻酔下で涙道内視鏡下でやる、など考え方は様々です。
最近は自然に治るのを待つ、という方針をとる先生が増えています。1才までに大多数が治る可能性があること、ブジーにてうまくいかない場合、逆に自然開通しにくくなる、という理由です。そうはいってもメヤニや涙が続いている我が子をじっくり待つというのも辛いところだと思います。どうしても早く治したい、不安で仕方ないとお考えのお母さんもいらっしゃると思いますので、合併症のことも考慮してご家族とよく話し合い、治療方針を決定しております。
現時点では、新生児涙嚢炎(赤ちゃんの涙目)の標準的治療方針というのは確立されておらず、医師の考え方で方針が異なるのが現状です。
合併症について
動いている赤ちゃんを押さえて治療をしますので時間を要します。1回のみの治療で終わらせたいのでタイミングを計る必要があります。治療がうまくいった場合は、再発することはまずありません。
まず一番起こりやすい合併症は、通常の鼻涙管と違うところにブジーが入ってしまうことです。赤ちゃんの涙管は非常に弱いので簡単に破れてしまいます。ですが、手のわずかな感覚を頼りに慎重にたどっていけば、比較的閉塞部まで問題なく辿り着くことが多いです。通常と違う抵抗を感じたり、閉塞部の場所に確信が持てない場合は手術を中断し、時間をおいて後日改めて行うこととします。無理をしてしまうと、うまくいかなかった場合に治療が難しくなってしまうからです。
まれな合併症として非常に重要なものは、治療により細菌が全身に回って敗血症という病気です。術後に発熱したりしたときはすぐに抗生剤の点滴等の治療を適切に行う必要があります。治療が遅れた場合、最悪の場合には死亡してしまうことさえあります。
望月眼科では、抗生剤による涙嚢洗浄、術後抗生剤洗浄、帰宅後の抗生剤の頻回点眼、内服を行い感染予防に努めております。また、それでも発熱等の症状が現れた場合は、病状により総合病院を紹介します。
治療スケジュール
- 手術申し込み
- 保護者の方に来て頂いて説明し、ご希望の際は手術を申し込みます。
- 手術当日
-
授乳は2~3時間控えた状態で受診して頂きます。
看護師数人で赤ちゃんが動かないように固定して、治療を行います。動かない赤ちゃんの場合は数分で終了しますが、激しく動いてしまう赤ちゃんの場合はタイミングを計りながら治療しますので時間がかかる場合もあります。
- 手術後
- 治療後は点眼薬を1時間毎にしてもらい、内服薬も飲んでもらいます。
もし、帰宅後に発熱等の症状が現れた場合は緊急連絡先の電話番号をお渡ししますのでいつでもご連絡ください。
点眼は1週間継続して頂き、1週間後に再発がなければ診察終了です。
小児眼科についてのよくある質問
なぜ斜視になるのですか?
斜視の原因は1つではありません。家族に斜視の人がいる場合(遺伝)や、遠視があるなどいくつかの要因が結びついて起こることが多いようです。まれですが、頭の病気のために斜視が出現することもあります。
斜視は自然に治りますか?
通常は、斜視を放っておいても自然に良くなることは基本的にありません。偽斜視(まぶたの形状による見かけ上の斜視)は成長するにつれてなくなります。
斜視の子どもはどのように見えているのですか?
斜視になると、両眼の視点が合わないために、同じ1つの物が二重に見えたり他の物に重なって見えたりすることがあります。これを複視(ふくし)と言います。複視が出てしまうと非常に不自由です。斜視の子どものほとんどは、複視で不自由しないように頭の中で1つの像を自然に消すことが出来ます。これを抑制(よくせい)と言います。(大人になってから出てきた斜視の場合は複視が出ることが多いです。)
ですから、子どもはものが二重に見えると言うことはありませんが、立体感がないため通常に比べるとやや生活に支障が出ることがあります。しかし、生まれつきそういう見え方なので子どもにはそれが当たり前でありますので、途中で斜視になってしまった大人のように不自由を訴えることはない様です。
3歳児検診で調節性内斜視(時々眼が内側による)が見つかり、眼鏡を作るよう言われました。
裸眼視力が良いのになぜ眼鏡が必要なのですか?常に眼鏡をかける必要がありますか? 手術で治りますか?
内斜視の子どもで眼鏡を作る場合、ほとんどは「遠視」が原因となって内斜視となっている場合が多いです。遠視は、遠くも近くもピントが合わないような眼の状態ですが、子どもはピント合わせの力が強いので、その力を使って裸眼でも遠くも近くも物が見えています。しかし、ピント合わせの力を使うのと同時に眼を内に寄らせる力が働き、内斜視が出てしまいます。治療は、ピント合わせの力を自分自身で使わなくてもいいような遠視の眼鏡をかけることです。それにより内斜視の改善が見られます。視力のためではなく斜視の治療のために眼鏡を必要とします。眼鏡は常用する事が一番の治療で、眼鏡で内斜視が治る場合は手術は必要ありません。
入学前に斜視・弱視が見つかり、眼鏡が必要と言われました。眼鏡をかけることによって視力が悪くなることはありませんか?また、眼鏡をかけ始めると、手放すことができなくなりませんか?
成長に伴う眼の変化で度数が変わり裸眼視力が落ちる事はありますが、眼鏡のせいではありません。眼鏡をかけ始めると、かけている方がよく見えることにお子さんも気づきます。そういう意味では眼鏡が手放せなくなりますが、眼鏡をかけることでお子さんがよく見えるわけですので、それはよいことでしょう。 また、遠視が強くない場合には成長に伴い度数が減っていく傾向がありますので、個人差はありますが将来眼鏡をかけなくてよくなる可能性もあります。
就学前の子どもです。斜視・弱視で眼鏡をいつもかけておくように言われました。
眼鏡を数時間でもはずすと、眼によくないのですか?運動やスイミングの時には外してもいいですか?
弱視や斜視の治療のために眼鏡をかけている場合は基本的に常に眼鏡をかけておく必要があります。しかし激しい運動やマット運動、スイミングなど数時間であれば、外しても眼に影響はほとんどありません。激しい運動やマット運動などの眼鏡が危険な場合を除き、運動時も眼鏡はかけておいた方がよいでしょう。きちんと顔に合っている眼鏡であれば少々動いてもずれません。
8歳の子どもです。眼鏡で弱視は治っているといわれました。いつまで眼鏡をかけるのですか?
遠視・近視・乱視の程度や、治療の具合にもよります。強い遠視・近視・乱視であれば物をはっきりみるためにずっと眼鏡をかけておいた方がよく見えますので、眼鏡をかけておいた方がよいでしょう。
遠視の場合、強い遠視でなく裸眼の状態でも視力や眼に問題なければ眼鏡が必要なくなる可能性があります。近視の場合は、強度の近視である場合が基本的に眼鏡が必要なことが多いです。 また、部活で眼鏡が不便などの理由がある時はコンタクトレンズ(CL)装用も可能です。ただし、CLは合併症の危険性がありますので、本人・保護者ともにCLで起きうる合併症を理解し、適切にCLを扱えることが条件になります。CLをしていても眼鏡は必ず持っておく必要があります。
1歳でも眼鏡をかけることができるのですか?
眼鏡は、歩くことができる様になってからというのを一つの目安にしています。その前に矯正が必要な場合には、ハードコンタクトレンズを処方することもあります。
3歳児検診で斜視・弱視を指摘されました。
眼鏡などの治療をすすめられましたが、治療せずに放っておくとどうなりますか?
弱視は眼の発育が途中で止まった状態です。治療しなければ、大人になってから、どんな治療を行っても視力が向上しない状態になってしまいます。また、斜視の場合は、より斜視が目立つようになることがあります。弱視・斜視は早期発見・早期治療がとても大切です。是非、治療をおすすめします。
9歳の子どもで片方の眼が弱視であることがわかりました。
治療開始時期が遅いと言われましたが、アイパッチは必要ですか?また、いつまでするのですか?
一般的には、アイパッチは視力の改善がある限り続けます。視力向上に伴い徐々にアイパッチ時間を減らしていき、1.0以上の安定した状態が数か月続けばアイパッチ終了としています。また、弱視の種類や程度にもよりますが、一般的には視力改善の見込みがあるのはだいたい8歳ころまでといわれています。9歳だから治療は手遅れとは考えずに、可能性が少しでもあるのであれば積極的に治療を行います。ここであきらめたらお子さんの視力は一生向上しないため、後悔がないよう頑張って治療をすることをお勧めします。実際にアイパッチ開始が8歳を過ぎていても視力が向上した例もあるからです。ただ、積極的に治療を行っても視力の改善が見られないこともあり、その場合は保護者と相談のうえ、アイパッチを終了としています。
赤ちゃんの涙目について。自然に治る確率はどのくらいですか?
これもさまざまな報告があり一定の見解は得られていませんが、1才までにほぼ治癒すると言われています。実際に、1才までまっても治らないお子さんもいらっしゃいますが、3才を過ぎても涙嚢炎が続いているお子さんはほとんど見かけません。
赤ちゃんの涙目について。ただ涙目とメヤニだけなのですが、積極的な治療をしないといけないのですか?
経過を見ても涙目とメヤニが治らないものに関してはブジーをするのは一般的な考え方です。経過を見ていくのも一つの方法でどちらが正しいと言うことはありません。ブジーで1回で治れば、症状もなくなり、後の通院等が不要になるため治療の価値はあると思います。
赤ちゃんの涙目について。再発はしないのですか?
きれいに行えた場合はまず再発はありません。まれに再発した場合は再度ブジーを行います。